トップページ > 福祉教育 |
![]() |
![]() |
![]() | 市内では、福祉教育・体験学習校を指定し、福祉教育・体験学習について先駆的な取り組みを実施しています |
令和4年度福祉教育・体験学習推進校指定事業
令和4年度 鶴ヶ島市福祉教育・体験学習推進校等指定事業交付金額 |
No. | 学校名 | 決定額 |
---|---|---|
1 | 鶴ヶ島清風高等学校 | 51,500円 |
2 | 鶴ヶ島中学校 | 51,500円 |
3 | 藤中学校 | 51,500円 |
4 | 富士見中学校 | 51,500円 |
5 | 西中学校 | 51,500円 |
6 | 南中学校 | 51,500円 |
7 | 鶴ヶ島第一小学校 | 31,000円 |
8 | 鶴ヶ島第二小学校 | 51,000円 |
9 | 新町小学校 | 51,500円 |
10 | 長久保小学校 | 51,500円 |
11 | 栄小学校 | 51,500円 |
12 | 藤中学校 | 51,500円 |
13 | 南小学校 | 51,500円 |
14 | 杉下小学校 | 51,500円 |
合計 | 700,000円 |
*令和4年度は鶴ヶ島市内全小中高等学校が指定校となりました。 *この事業は社会福祉協議会会費・共同募金配分金を活用して実施しています。 |
令和五年度福祉教育・体験学習推進校指定校等募集
通知(PDF) 実施要領(PDF) サービスラーニング概要(PDF)
様式1号(Word) 様式2号(Excel) 様式4号(Word) 令和4年3月31日以前の様式ではなく、現在の様式を使用ください。 |
平成29年度福祉教育・体験学習推進校等指定事業報告会
平成30年2月21日講演『学校にとっての福祉教育とサービスラーニングの意義』全国社会福祉協議会福祉教育委員会委員 山形県立高畠高等学校 校長 奥山留美子氏 |
報告書様式(Word) ・ 事業計画報告書様式(Excel) |
![]() |
福祉体験講座等申込書において、申込をお願いします。 基本的には1ヵ月以上前に申込、もしくは相談をしてください。 * 可能な範囲で調整しますので、遠慮なくご連絡ください。 |
福祉体験講座申込書(Word) |
福祉教育プログラム(Pdf) |
【内容】 避難所運営ゲーム(HUG)・手話体験・高齢者について・知的障害者疑似体験 点字体験・車いす体験・施設交流事業・盲導犬・助け合い隊の話 共同募金活動・精神障害について・高齢者との交流・その他 |
![]() |
視覚障がい者の暮らし〜25分ダイジェスト編〜 ナレーション入り
鶴ヶ島視覚障害者の会アイネットが、市内小中学校の障害理解授業で使用する為に、障害者の日常を撮った映像です。 |
![]() |
埼玉県社会福祉協議会ホームページ 平成29年度実施 (1)鶴ヶ島第二小学校・特別養護老人ホームみどりの風鶴ヶ島 → 交流 (2)藤小学校・特別養護老人ホームみどりの風鶴ヶ島 → 【小学校から】タオルの募集と贈呈 (3)鶴ヶ島中学校・介護老人保健施設鶴ヶ島ケアホーム → 【施設から】図書の贈呈 |
![]() |
埼玉県社協から図書50冊×2組を3週間程度貸し出します。 別紙にて申込を随時受け付けています。 *先着順に期間を決めますので、早めにお申し込みください。 |
![]() |
![]() |
教育センターと社会福祉協議会で協働で実施しています。 H30年8月3日 午後1時半〜 研修会を実施します。
|