団体の目的
|
|
聴覚障害者の生活、教育等の水準の向上を図るとともに聴覚障害者に対する社会一般の理解を広め、自立を促進し、社会福祉の充実と発展に寄与する。
|
活動内容
|
|
聴力障害者の福祉・教育・文化の発展と充実を図る。
手話通訳養成・派遣事業。
他の聴力障害者団体、その他関係団体の活動に協力する。
|
ボランティアに求めること
|
|
守秘義務・情報提供
|
ボランティアをすることで得られるメリット
|
|
様々な活動をする中で、沢山の情報が得られ知識が増える。
仲間ができる。
|
|
|
活動PR |
|
手話をつかう聞こえない者だけでなく、手話のできない難聴者・中途失聴者の為にも要約筆記等の派遣を検討している。
また、ろう重複重度身体障害者へのボランティアや盲ろう者やろう高齢者へのサポートもしています。
市内の手話講習会、小中学校の体験講座にも協力しています。 |
|
活動場所 |
|
第1木曜日・・・東公民館
第4月曜日・・・北公民館 |
|
|
関係団体のリンク先
(社)埼玉県聴覚障害者協会 http://www.sai-deaf.org/
(財)全日本ろうあ連盟http://www.jfd.or.jp/
日本障害フォーラム(JDF) http://www.normanet.ne.jp/~jdf/
世界ろう連名(WFD) http://www.wfdeaf.org/
(インターネットの、翻訳機能で
日本語に訳せます。) |